pickup

〜ケアカラーの特徴まとめ〜

ケアカラー本来の役割は1剤のアルカリでキューティクルを開きカラー剤を内部に浸透させる際のダメージケアをしてくれるというところが一番のポイントです。

明るければ明るいカラー剤ほど、アルカリが強いので髪のメラニン色素を破壊する力が強いです。

もしも、何のケアも対策もせず強アルカリで染めた場合当然髪の質感はパサつき、きしみや引っ掛かりが起こるリスクが高まります。

もちろんブリーチもしない。ヘアカラーもしない。という事が結論一番ノーダメージになります。しかしヘアカラーで色々な色を楽しみたいお客様はとても多いです。saiではお客様への最低限のマナーとして全てケアカラーで施術をする事にこだわっております。

ケアカラーならばキューティクルを開かせてカラーをする際のキューティクルの補修。毛髪内部でカラーが発色する際に分子結合。この2つをすることで髪のハリを強固に保ちながら毛髪表面を整える事が出来ます。

トリートメントカラーという表現はこういった効果からきていますね。

傷まないわけではありませんがお客様の髪の状態をより良い状態で次回のカラーへ向けて整える事が出来ます。

おすすめの記事